2010年2月1日月曜日

ネットワーク対応メディアプレーヤーを買っちゃいました

メディアプレーヤーってご存知ですか?

この言葉はソフトウェア(Widows Mediaplayerとか)との誤解を招くので、私はマルチメディアTVプレーヤーと呼びたいと思います。

PCで再生できる動画や音楽、写真などをテレビで再生できるものです。多くのファイル形式に対応しているものが多く、Made in Chinaがほとんどなのが特徴です。最近流行っており、多くの会社が販売しています。
中国製電子機器の良いところは、アイディアを直ぐに形にする、経営の早さで、特徴的な製品が沢山あります。(使えないものも多い)

かなり悩んだのですが、安くて対応するファイル形式が多く、ネットワーク対応(ネットワーク機能はサポート対象外)のDN-MP500を購入しました。

DN-MP500
上海問屋
価格:1万ぐらい





「H.264 / HDMI 1080p 対応
USBストレージ対応 メディアプレイヤー」

という分類になります。







USB2.0を2つ持っていて、USB外付けハードディスク(DVDも?)やUSBメモリなどに保存した動画ファイルや音楽ファイルを再生する事ができます。

出力はHDMIとアナログコンポジット(赤黄白のやつ)。HDMI出力は1080pに対応しており、ソース次第ではかなり高画質で見ることができます。

日本語表示もパーフェクト。設定画面もiPhoneのように変な日本語ではありませんし、日本語名のファイルも問題はありません。

大きさも、101x 146x 30.6mm、重さ199gと、小振りの弁当箱ぐらい。

対応ファイル形式
映像
MPEG1/2/4、AVI、MKV、H264 AVC、VC-1、RealVideo8/9/10、FLV
音楽
MP3、WMA、WAV、ASF、AAC、OGG Vorbis、FLAC、iTune M4A(AAC)
画像
JPG、BMP、PNG、GIF、TIF、TIFF

また、ネットワークにはちゃんと対応していて、ネットワーク対応HDDを認識し、特にもたつきもなく再生してくれます。うちのロートルPCには荷が重い「.mkv」も快適で、字幕などの切替もできます。
設定もDHCPサーバを参照にチェックしただけ。パスワードがかかっている場合は、一度パスを入力して登録すれば、以後は入力不要です。

ビデオカメラの映像や映画•音楽など、PCで見ていたファイルが簡単•安価でTVで鑑賞できるようになるマルチメディアTVプレーヤー。かなり便利ですよ。ネットワーク対応ハードディスクとの相性がよく、そこにファイルをためておいて、PCで見たりTVで見たりってのがいいかな。





0 件のコメント:

コメントを投稿